2025年 東北大 合同練習会 (In 千葉)
花粉の攻撃が和らいで、今度はエアコンがない車乗りにとっては厳しい季節になってきましたね。 どうもこんにちは!最近やる気の波が激しいB4の佐伯です。 このブログでは、少し遠い昔の東北大との合同練習会(3.18~3.19開催)について詳しくお伝えしていこうと思います。
東北大学さんにも我々東京大学と同じように、自動車部が存在します。東北大学自動車部さん(TUMC)とは毎年夏には七大戦で鎬を削り、春には合同練習会を開いているライバルのような存在です。 毎年交代で練習会を主催しているのですが、今年は私たちが主催する番でした。 通常、1日目はジムカーナ、2日目にはダートラを練習する形式なのですが、もともと予約していたダートラ会場が急遽利用することができないとの連絡が入ったため、泣く泣く2日目は東大自動車部のガレージ見学を開催することになりました。 (ダートラ屋の皆さんごめんなさい。。)
それでは合同練習会当日の様子をご報告してまいります。
3/18、合宿1日目のジムカーナ練習会は、浅間台スポーツランドをお借りして開催しました。 当日の朝7時にゲートオープンするとのことだったので、私たちは会場設営のため7時ぴったりに現場入りしました。そしたらなんと驚くことに、東北大の部員の方がすでに2名も走行の準備をして待っていらっしゃいました。 東北大の競技に対するモチベーションの高さに感動します。
私たちが会場設営をしていると、続々と東北大の車部員が浅間台に到着してきました。協賛品としていただいてるRedBullを彼らに配り、エナジーを回復してもらいます。 8時すぎに、主将の海老原が開会宣言(?)を行い、ようやく合同練習会がスタートします。 今回走るコースは、2025年のJMRC千葉・東京ジムカーナシリーズの第1戦で使用されたものを若干大学生用に改変したものにしてみました。 速い人で大体1分10秒切る長さです。 コースウォークの時間を1時間ほどたっぷりと確保していたので、みんな念入りにミスコースしないようコースを確認しています。

9時すぎから、1回目のタイム計測です。今回のジムカーナのタイスケとしては、朝イチと昼イチでタイム計測を1本づつ行い、それ以外は練習走行としました。 人数が少ないながらも、いい感じにオフィシャルの組み合わせを考え、スムーズに運営できたと思います!
路面は全く濡れておらず、ドライなコンディションでした。 私は当時まだ、愛車のギャランちゃんの修理が終わっておらず、また機材などを載せてきたアウトランダーで出走するわけにもいかなかったので、1年生だった関戸のバチイケスイスポを借りて走行しました。 まだまだ私の運転技術が車のスペックに追いついておらづ、1本目は途中でハーフスピン等々たくさんタイムをロスしてしまいました。 他の選手たちも、コースが少し複雑だったのか、ミスコースやパイロンタッチをして、なかなかベストな走りができていなかった模様です。
1本目のタイム計測が無事終わってからは、みんな思い思いにジムカーナの練習に励んでいたと思います。 そんな中、元気いっぱいの走りを見せてくれていたデミオくんが思いっきり左奥の土手に乗り上げてしまい、クーラントをぶちまけながら帰ってまいりました。 バンパーを取ってみたところ、ラジエーター自体には傷が入っていないような感じでした。 ですが、詳しくのぞいてみたところ、ラジエータを支える土台部分がパックリ割れてしまっていて、簡単には修復できない状態になってしまっていました。 ジムカーナでも不動になってしまうこともあるんですね…🌱 オーナーの星野は、意気消沈な模様です。 東北大の人たちとどうするか話し合った結果、ひとまず鬼の牽引(30km/h制限)で今夜泊まる宿まで運ぶことにしました。笑


お昼ごはんは、みんな節約のためにどこかに食べにいくことなどなく、コンビニで買ったおにぎりやパンを地べたに座りながら食べていました。 そして、13時すぎに午前と同じようにオフィシャルは各自の持ち回りにつき、第2ヒートが開幕しました。
みんな、午前にたくさん練習走行ができたため、ミスコースをする人もおらず、なかなかいい走りを見せてくれました。 個人的に、エンジンを換装したばかりのMR-2が綺麗にサイドターンを決めていてかっこいいなと純粋に感じました。 自分は、まだまだサイドターンを綺麗には決められておらず、トップの東北大32スイスポさんとは約6秒差も付けられてしましました。 マシンの力を最大限発揮させてあげられなくて、ガン萎えです。そんな中、DC2(インテ)に乗っている前田が、あまり練習に行けていないにも関わらず、そこそこのタイムを出していて満足そうにしていたことが印象的でした。
午後の計測も無事終わると、みなさんまだまだ走り足りないようで、15時53分までひたすら練習をしていました。
あまり詳しくは覚えていないのですが、途中東北大の八木さんミラージュがミッションブローしてしまったらしく、急遽東大の自動車部ガレージで徹夜整備(ミッション載せ替え)が行われることが決定していたみたいです。
さて今回は、近くに安くて車をたくさん駐車できるようなホテルがなかったので、九十九里の海岸線沿いにあるロッジに宿泊しました。 浅間台からロッジに向かう途中で、みんなには夜ごはん(BBQ!)の食材を調達してきてもらいました。 ありがとうです。





文章を書くのが疲れてきてしまったので、写真だけで済ませたいのですが、このような感じで東北大さんとBBQを通してたくさん交流することができました。 話している中で、東北大さんは私たち(特に僕🥺)と比べ物にならないほど、車に関する幅広い知識があって、多々話についていけなくなってしまうことがありました。ただ走って整備するだけじゃなくて、もうちょっと興味を持って車に関する知識を増やしていかないと、七大戦では勝っていけないんじゃないかなと危機感を覚えられたことは大きな収穫であったと思います。
そして、3/19、合宿2日目は、ダート練の予定がなくなってしまったので、のんびり朝にロッジを出発して、のんびりお昼前あたりに駒場のガレージに戻ってきました。
東北大さんに東大のガレージを一通り紹介したら、もうやることがなくなってしまったので、徒歩15分ぐらいの行きつけ(?)の中華をみんなで食べに行きました。 道中でもお店の中でも、たくさん東北大さんとお話しすることができ、非常に刺激を受けることができました。

今年の東北大練習会はこのような感じで実施いたしました。 おそらく色々と我々が至らないところなどあったかと思いますが、はるばる遠くまで来てくださってありがとうございました。 今年の七大戦では東北大さんに勝てるように一生懸命ジムカーナとダートトライアルの練習に励んでいこうと思っていますので、是非とも9月は対戦よろしくお願いします。 また、来年も合同練習会ができることを楽しみにしてますね!!