神奈川県戦ダートトライアルを主催しました!
どうもお久しぶりです。3年の木原です。最近諸事情で車を降りた?ので次の車を探しています。
さて、毎年最終戦を担当させていただいている神奈川県戦ダートラですが、今年度は第4戦の主催となりました。
神奈川県戦はふじてんスノーリゾートの特設会場(駐車場)が会場となりますが、弊部では例年山中湖周辺に宿をとり前日入りしています。今年度は山中湖のフェス?と日程が被ってしまい、昨年度の宿はとれなかったのですが、一棟貸しのコテージをお借りして前日準備を行いました。
今年は部員が多かったこともあり、さくさく協賛品振分けなどの準備も終わり、各々夕飯を食べテレビを見てくつろいでいたのですが、光電管の動作確認中にトラブルが発生しました。電池の接点不良により光電管が作動したりしなかったり不安定な挙動を示すということが明らかになり、夜中に部会のみなさんにヘルプを要請するはめになってしまいました。夜分にもかかわらず、複数の方から光電管セットをお貸しいただけるという申し出があり、毎年お世話になっている部会の先輩からお借りすることになりました。その節は大変ご迷惑をおかけしました🙇

大会当日は4時ごろに起床し、会場には6時ごろに着きました。例年は音響設備も会場備品を用いるのですが、それだとやや音が通りづらいという問題が。今年度は、これまた部会の先輩に音響機器をひととおり準備していただき、当日の設営もほとんど行っていただきました。自分たちではなかなか本格的な音響設備を用意することができず、ご不便をおかけしていましたが、先輩のご協力のおかげで素晴らしいアナウンス環境となりました。ありがとうございました。
準備をしているうちに徐々に空も明るみはじめ、エントラントの方々も来場する時間となりました。昨年度は濃霧の中のダートラで午後一本勝負となってしまったこともあり、やや懸念していた天候ですが、今年度はカラッとした晴天となりむしろ砂埃がすさまじい展開となっていきます。砂埃を抑えるために散水の回数も多く、こちらも別の部会の先輩が散水車を運転してくださりました。

今年度のコースは、なるべくシンプルでミスコースしにくいコースにしようという意図のもと弊部ダートラ担当の佐伯によって設計されたコースで、そこまで複雑なコースではなかったかなと思います。ところが、第一ヒートでは複数台のミスコースが出てしまったほか、コース設計者の佐伯自身がミスコースをするというまさかの展開、、、来年度はもっと覚えやすいコースの方がいいかもしれませんねー

午前午後で2本同等に走れるコンディションだったため、試合展開としては第2ヒートで好タイムを出せるかどうかが勝負となる大会でした。特に歴代ランエボ VS 歴代インプ VS GRヤリスの頂上決戦となったクラス2では、最後の最後まで表彰台争いの行方がわからないほど白熱する展開となり、例年にも増して盛り上がった大会になったと思います。

入賞者の方々には協賛企業から頂いた豪華景品が授与されたほか、ジャンケン大会にもなかなかの景品が揃っており、エントラントの方々には最後まで楽しんでいただけたかと思います。七大戦の直前ということもあり、色々ごたついてしまいましたが、関係者のみなさまのご助力のおかげで無事開催に至りました。来年度もよろしくお願いいたします。
ちなみに最終戦は10月5日!今週末です。当日エントリーも可能ですので、みなさん是非ご参加を!
県戦HP:https://jmrc-kanagawa-d.com/
協賛企業様のご紹介
エクソンモービル・ジャパン合同会社 様 https://www.mobil.jp/ja-jp
小倉クラッチ株式会社 様 https://www.oguraclutch.co.jp/
KeePer技研株式会社 様 https://keepergiken.co.jp/
スナップオン・ツールズ株式会社 様 https://www.snapon.co.jp/
住友ゴム工業株式会社(DUNLOP) 様 https://tyre.dunlop.co.jp/
株式会社タニダ 様 https://www.tanida-web.co.jp/cgi-bin/news/page.cgi?id=94
株式会社テイン 様 https://www.tein.co.jp/index.html
PIAA株式会社 様 https://www.piaa.co.jp/
株式会社ピボット 様 https://pivotjp.com/
藤壺技研工業株式会社 様 https://www.fujitsubo.co.jp/
ブリッド株式会社 様 https://bride-jp.com/
株式会社プレステージ 様 https://www.web-prestige.com/automat/