2025年 新歓活動のご報告
こんにちは! ただいま、書かないといけないブログをこれのほかに2つも貯めてしまっている佐伯です。 2年連続で新歓担当をやらせていただいたので、流石に今年の新歓活動のご報告は僕が書かせていただこうと思います。 さて、今年の主な新歓活動は以下のような日程で行いました。

まずテント列に関して、昨年度は参加していなかったのでどうなるかだいぶ心配だったのですが、他のキラキラとした部活やサークルに負けず劣らずみんな声がけを頑張ってくれたおかげで、なんとか用意したビラを2日間で全て配り切ることができました。 また、自動車部のかっこいい紹介動画もお見せすることができ、できることは全部できたと思います。 同じテントで色々とお手伝いをしてくださった男子バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました! 自動車部も女子マネージャーが欲しいなと切実に感じました。

そして、サークルオリエンテーションでは、駒場キャンパスを正門から入ると、左手側すぐにある900番講堂のロータリーを使わせていただき、部員やOBの方の車両3台を展示しました。 雨模様だったせいもあり、だいぶ閑古鳥がないている時間が多かったのですが、自動車部に興味があって車両を見に来てくれた方達とは色々楽しくお話しすることができたので、だいぶ収穫はあったと思います。 お手伝いに来てくれた部員のみんなありがとう!

毎年新入生に対して、土曜の整備活動の見学は行なっていたのですが、今年は整備終わりに時間のある人たちで集まり、首都高ドライブを行なってみました。 1回目の大黒埠頭PA巡りは、普段下道しか走らない部員が首都高の分岐を間違ってしまったり、閉鎖時間を勘違いしていたなどでだいぶごたついてしまいました。なので、6月あたりにリベンジしたいと思っています。また 元々、整備見学の際にエンジン分解を来てくれた方達と一緒にやって、エンジンの構造を教えてあげようと計画していたのですが、部車の整備の都合上できなくなってしまったので、是非とも来年の新歓では実施してあげて欲しいです。

そして! 毎年新入生の参加率が高いミニサーキット運転体験会を、ハーバーサーキット木更津店をお借りして実施いたしました。 今年は去年の反省を活かして、30分前には会場に到着するようにしており、事前に新入生と現役部員の混合チームを6つ作り、前半の25分でタイム計測、後半の20分で耐久レースのチーム戦形式で行いました。 普段体感できないスピード感のカートを運転してみて、来てくれた新入生の多くは運転の難しさやレースの楽しさを実感してくれたみたいで大変いい機会になりました! ゴールデンウィーク初日で非常に忙しい中、貸切にも優しく対応してくださったスタッフの皆さん、ありがとうございました。また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。


最後に今年もドライビングパレット那須のジムカーナ広場を1日貸し切らせていただき、部員のジムカーナ練習会兼新入生のマニュアル車運転体験会を実施いたしました。 当日は雨が断続的に降る、新歓としては最悪な天候での開催だったのですが、部員にとってはウェットな路面で運転できる貴重な練習会となりました。今年は、現役部員以外にもOBの方の人脈を頼りに、競技走行が上手な九大や阪大のOBの方々にも参加していただきました。 中には、アリストでドリフトをする方や、ピンゼロレビンでダートのようなアグレッシブな走行をする方など、個性的な方もいらっしゃり、非常に新入生にとっては楽しい横乗り体験になったと思います。皆さん、お忙しい中、練習会に来てくださりありがとうございます。また、多くの先輩を集めてくださった柚木さん、本当にありがとうございました。 新入生の運転体験の方は、有志の現役の車を使って、部員直々に一からマニュアル車の運転方法を教えました。 最初は、みんなどうやったらエンストするかなど理解することや、繊細なクラッチとアクセル操作に苦戦していたみたいですが、なんとかジムカーナ用のコースを一周できるようになるまで急成長している人もいて、非常に頼もしいなと思いました。 これから一緒に練習して、上手くなろう! あと、新入生に愛車を貸してあげてくれた人、ありがとう!

今年の新歓活動全体を振り返ると、なんと8人もの新入生が自動車部に入部してくれました。東大に今年入学した方だけでなく、工学部3年生の方や他大学に所属している方も入部してくれたので、とても嬉しい限りです。昨年度の反省として、新入生に車の基本的な構造を教える機会だとか、安全に整備をするために色々と教えてあげる時間が少なかったように感じています。なので今年は、新入生を1年後には一人でエンジンを換装できるぐらいまでには成長させてあげたいなと意気込んでおります。
また全関や七大戦で勝てるような、”強い”自動車部になれるように全力でここからみんなで頑張っていこうと思っていますので、引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
